IT業界のブラックな噂は真実なのか
IT業界はやたらブラックであるということがクローズアップされるのだが、それは本当なのだろうか。
実際に僕が働いた経験から言うと、おおむねそれは正しい。
企業によっては残業なんで当たり前だし、違法なはずの多重派遣も当然のごとく行われいる。
まごうことなきブラック業界であると言える。
しかし、ブラック業界だからといって果たしてそれがマズイのかと問われると、首をかしげてしまう。
ブラックなりに存在意義があり、時代に則した結果、このような業態になったということがわかるからだ。
そして、こんな業界だからこそ色々な人が仕事にありつけているという事実もある。
IT業界は何故ブラック化したのか
ブラック化した理由、それは簡単に言えばITが社会に浸透したからだ。
様々な人間がITに参入できるようになったおかげで、求められる人材も増えた。
人手不足のため、スキル問わず人材が欲しいという会社が増えたことで、人材の薄利多売が始まったのだ。
IT企業には、ほとんど自社で開発した商品を持たす、ひたすら人材を送るだけの会社も多い。
しかもその人材はショートカットキーの使い方すら知らない素人だったりする。
立派な社名をつけていても、実態は単なる派遣会社に過ぎず、マイナビバイトとかそこらへんの会社と全く変わらないわけだ。
下請けの中小企業はほとんどそんな感じかもしれない。
人材の薄利多売の行きついた先が、多重派遣というわけである。
ブラックなりのメリットとは?
しかし、このような業態になってしまったことで、得する人も生まれている。
IT企業で働きたいと考えている人には、門戸が広がったという点だ。
ほぼノースキルでIT業界に入れるのだから、PCを使った仕事に憧れている人間にとっては良い流れではある。
もちろん誰でもできるような仕事を安い値段で任されるのだが、それでも働きたいという人間はいるだろう。
スキルある人間は高額をしっかりと稼げる業界でもあるため、とりあえずノースキルでIT業界入りしてステップアップを目指すという手順を踏むことができるのだ。
ブラックを批判する人間のスキルを見てみよう
IT業界で働いていて、会社のブラックっぷりを嘆く人がよくネットに沸いていると思うのだが、その人にどの程度スキルがあるのか注目してみて欲しい。
IT業界がブラックとはいえ、スキルが高い人はちゃんと給料をもらえている。
給料が少なくて嘆いている人は、そもそもホワイトな企業では必要レベルに満たない人材である場合が多い。
端的に言うと、身の丈に合わない要求を愚痴でこぼしているだけだったりするのだ。
音楽業界で例えるなら、「ねこふんじゃった」が弾ける程度の腕でプロのピアニストになれるような状況が、現在のIT業界であると言える。
この程度の曲しか弾けないのに、給料fが安いと嘆く人があまりにも多いということなのだ。
文句があればさらにスキルを磨いて給料アップすればいい。
しっかりした企業には雇ってもらえる可能性すらない人達なのだから、ブーブー言っても仕方がない。
自分でスキルを磨き、それなりの売り込みをしておけば報われる業界であることは知っておくべきだろう。
23件のコメント